元専門学校の公務員受験科主任
専門学生の就職担当した母が
実子へアドバイスした公務員受験対策紹介

子供には公務員受験
現役で合格してもらい
専門学校に通ってほしくない
元専門学校講師です。
2025年9月に高3長男は
高卒程度の警察官採用試験を受験し
東京警視庁含む3箇所
受験した県警試験全て1次通過し
現在2次試験挑戦の最中です。



・東京警視庁
・地元
・地方
の3箇所受験しました。
20~30年前と比較して
1次試験通過しやすく
2次試験が難関です。
それでも先手必勝は大事です。
25年前(婚前)の職歴経験を踏まえ
息子にアドバイスしました。
2025年は状況も変化していますので
昨今の情報と合わせて紹介します。


にほんブログ村
公務員受験に塾は必要か





必ず塾は必要でないけど
長男はサポート塾へ
約10か月通っています。
【高卒公務員対策の重要点】
✓早期取組み
✓意志の強さ
✓過去問は必須
✓可能なら現役高3で受験



本人の性格次第で
勉強方法は違う
自分自身でデータを集め対策し
参考書や問題集YouTubeを活用すれば
塾へ通わなくても合格可能です。
不安な方は模試やアドバイスが受けれる
対策塾が有利に働きます。
長男の場合は親のアドバイスを
聞きたがらなく少し反抗期な面もあり
サポート塾を頼る事にしました。



人生を決める大事な時期
親子間で揉めたくない為
親は体調管理など
そっとサポートするだけ
過去問題集↓まずこの1冊
高卒警察官(公務員)受験者割合





ひと昔より
少子化の影響などもあり
倍率は下がりましたが
頑張らないと合格できません
高卒警察官の受験者の割合は
明確な全国統計は公表されていませんが
現役高校生が約3~4割
浪人・専門学生・社会人経験者が
半数以上を占めると言われています。
氷河期世代の私達親世代(40~50代前半)は
公務員試験は高倍率で
地方ほど公務員人気は高かったです。
私(母)自身
教員採用試験に挑戦しましたが不合格で
諦めて民間の教育関連職に就職しました。



振返ると良き経験ですが
今は教員も警察官志望も
減少している時代です。
倍率が下がっているとはいえ
真面目に勉強した子には勝てません。
進行形で勉学に取り組んでいる高校生活の
知識があるうちに採用試験に
挑戦する方が勉強効率は良いです。
公務員対策塾選び


内容、料金、通いやすさ
本人にあった塾はそれぞれ違います。
・オンライン
・対面授業
・専門学校



長男の場合
対面相談できる塾を
第一に検討しました。
2025年現在オンラインだけでも
充実した内容の講座もあります。
本人のヤル気が1番です。
3校見学し【大栄】に決めた


実際検討したのは上記3校です。
見学し内容を確認しました。



大栄アビバに決め
2024年12月から通塾
大栄は歴史が古く信頼もあります。
対面授業はありませんが
面接練習や模試の回数も多く
勉強の進捗等の進路面談もして頂けます。
自習室の使いやすさ、通いやすさ
教室の雰囲気も大事です。



現役高校生向けで
即通える対面授業形式の
学校が近隣になかったので
サポート力で選びました。
大原簿記専門学校は秋以降に
直前集中講座や
科卒生の為の専門学校としての
クラスも充実しています。
各教室次第ですが自習室と担当者など
細かい決め手は
実際足を運び見学し決めた方が無難。
最終的には本人に委ねます。
高卒程度採用試験オススメ本


大栄アビバは塾といっても
オンデマンド動画を視聴する
勉強スタイルですので
自主学習用に参考書をいくつか購入し
勉強をしました。
過去問題は最初に目を通した方が良い。
数的推理、判断推理のお薦めは
畑中敦子さんの教本が丁寧でわかりやすい
公務員採用試験は
範囲が広いので出題数の多い
数的推理、判断推理から勉強する事を
おすすめします。
高卒警察官の場合は各種検定試験が
加点対象になるので
早めに資格検定を取得するのも良いです。
長男は英検2級を高2で取得できたので
加点は勿論、試験の英語も点数取れました。


大学進学率が高い中、長男は
来春採用の高卒警察官を目指しています。


将来は周りに流されず
本人の希望を最優先で
親は見守りサポートするだけですが
色々お金もかかります。




ブログの紹介です。
このブログのトップ画面に戻る
中高生関連の記事は下記タグまで
無印好きでブログ書きました
無印良品好きおすすめブログ
神戸中心の旅食・愛犬旅は下記
すーさんママ旅食ブログ
コメント