2025年大阪・関西万博
【いつ】
2025年4月13日~10月13日
【どこで】
大阪 夢洲(ゆめしま)で開催
184日間という期間限定ですが
個人的に良い博覧会で
楽しいと思えたので足を運ぶ方が
増えたらいいなと思います。

税金使い過ぎと
批判されますが
技術経済の発展や
世界を身近に感じる
良き機会だと思います。
~個人的な万博歴史~
1975年沖縄海洋博覧会
親に連れらた写真がありますが記憶無し。
1985年つくば万博(国際科学技術博覧会)
当時10歳、飛び出す3D動画観て感動し
企業パビリオンの科学技術が凄くて
楽しかった記憶が残ってます。



どう感じるかは個人次第
2025年大阪万博観覧へ
中高生の子と観覧の感想
夫会社から2枚チケット頂いたのが
大阪万博訪問のきっかけです。
1日で周りきれず名残惜しさもあり
フェスのような雰囲気が凄く良くて
開催期間中にまた再訪したい。
賛否多く意見あって良いと思いますが
マスコミの批判的意見が多かったので
観た事実と個人的感想の紹介します。


にほんブログ村
万博について


当初キモイと不評のミャクミャク
女子にも子供にも大人気でした。
万博(万博博覧会)とは簡単に
世界各国・企業が技術産業を
披露する国際博覧会
国際博覧会条約において
2か国以上の国が参加すれば
「国際博覧会」と呼ぶびます。



2025年大阪万博は
165の国と地域
7つの国際機関が参加
※外務省HP引用
万博の歴史


1851年ロンドン万博が始まり。
1889年のバリ万博でエッフェル塔建設
1939年ニューヨーク博でテレビ初公開
【日本では6回の万博開催】
1970年大阪万博 日本の行動成長期
太陽の塔は批判されても今は万博の象徴
テーマ「人類の進歩と調和」
1975年沖縄海洋博覧会
沖縄日本復帰(1972年)記念
現在美ら海水族館の地で開催
テーマ「海洋資源の活用」
1990年国際花と緑の博覧会(大阪花博)
テーマ「環境と緑化」
2005年愛知万博(愛・地球博)
テーマ「自然の叡智」環境問題の取組み
2025年大阪・関西万博
テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」



日本開催の万博
大屋根リングは凄い‼
2025年大阪関西万博開催地


2025年5月大阪関西万博の日没
大阪府此花区夢洲中1丁目
大阪府此花区の埋め立て人工島
元々廃棄物処分場として整備され
ユニバーサルスタジオジャパンも
此花区の人口島で万博会場の近隣です。



万博&USJ観光も
可能ですね。
2025年大阪関西万博が開催され
万博跡地は2030年秋頃までに
カジノ、ホテル、国際会議場等が建設予定。



埋立地がリゾート施設
日本初のIRになるのは
個人的に楽しみです。
世界有数のカジノといえば
ラスベガス、マカオなど有名ですが
治安良い日本のカジノになる事が理想。
過去ラスベガスのカジノ体験しましたが
警官多く安全な街で快適に楽しめました。



万博跡地の
素敵な街も楽しみ
万博チケットについて





万博会場で入場チケット
販売していません。
事前に購入下さい。
購入先は公式HP
またはコンビニや提携販売所等です。
チケットは多種多様な種類を
基本公式HPで選択購入します。
コンビニ価格の
基本チケットは下記の表です。
【コンビニ等の販売チケット】
大人 | 中人 | 小人 | |
平日 | 6,000円 | 3,500円 | 1,500円 |
土日祝 | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
予約可能引換券 | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
基本ネットで多種割引チケット販売中!
フリーパス券や通年パス
15時以降入場可能チケットなど
HPチケットの種類価格で確認下さい。
15名以上から団体割引があります。



日時人数、選択入場券
アクセス方法
飲食代や土産代等で
万博の出費は変動します
ネット購入できない方
複数ある代理店やコンビニに
足を運べない方は不便かもしれません。
2025大阪関西万博の電子化


デジタル化が進んでいます。
チケットも会場内も電子決済必須。
アプリを登録し入場時間も
パビリオンも予約が必要です。
なるべく並ばずに快適に見学する配慮です。
予約無し見学可能パビリオンもありますが
人気の高いパビリオンは
予約無しだとほゞ入場は無理です。
アプリや公式HPを確認下さい。
親切に説明されています。
大阪万博はスマホも大事なアイテムです。
クレカ、デビットカード
各種電子マネーも使用可能です。



高齢者に不親切だと
言う批判もありますが
スマホ時代に慣れた方が
今の時代快適に思います
5年前、中国の都市部で生活した際
高齢者もほゞ全員
電子マネー決済を利用し驚きました。
世界と比較し日本は電子化に
遅れがあると感じた瞬間でした。
子供や初めてのカード、高齢者の親にも
VISA家族のお財布が便利です。
PAYPAY、WAON等の電子マネー使用可能


チケット購入後にパビリオン予約





万博ガンダム要予約
事前予約ないと見学無理
※個人経験です。
まずはチケット購入します。
・HP、アプリで購入
・コンビニで購入
・旅行代理店で購入
※販売所リンク先 確認下さい。
※全てチケット情報を入力し
マイチケット登録する必要あり。
ネット環境は必須。
アプリでチケットIDを入力し
パビリオン予約をします。
現地に予約端末機もありますが
場所や日時次第で行列ができます。
アプリなら万博会場で
移動中でも予約が可能です。
基本、アプリやHPでチケット購入し
チケットのID登録などをします。



紙チケットは発券せず
全て電子チケット
ゲート入場、予約入場
都度使用する為
スクショ必須です。
予約不要見学できるパビリオンもあります。
全て予約ではありませんが
見学したい施設やレストランなど
事前予約できる施設は早めに。
大阪万博へのアクセス


・鉄道(予約不要)
・シャトルバス(予約必要)
・高速、空港バス(基本予約)
・P&Rパークライド(予約必要)
・船・フェリー(一部予約)
・自転車(一部予約)
・障害者専用駐車場(要予約)
交通アクセスに必要な予約は
マイチケットID、クレカ等での
事前決済が必要になります。



多くのアクセス手段有
便利な方法選択下さい
【鉄道】東ゲート入場
各自便利なルートでアクセスし
夢洲駅まで目指してください。
【シャトルバス】西ゲート入場
各主要駅からシャトルバス運行
事前予約が必要です。
※JR桜島駅バス、混雑時は5分間隔運行
350円(大・小)、約15分でオススメ
【高速・空港バス】西ゲート
伊丹、関空から万博直行バスあります。
大宮・東京・名古屋・広島・徳島・神戸等
各地域から万博直行バスあります。
【パークアンドライドP&R】西ゲート
夢洲、堺、尼崎があり要予約。
駐車場1日+バス(人数分無料)なので
遠方から複数人乗り合いの場合はお得。
【船フェリー】西ゲート
各地から万博までフェリー就航は要予約し
夢洲浮桟橋到し会場行シャトルバス予約不要。
【自転車】東ゲート
・夢洲自転車駐車場(600台)徒歩8分要予約
・コスモスクエアは(130台)予約不要
中央線コスモスクエア駅 夢洲駅から徒歩2分
【障害者専用駐車場】東ゲート
・車椅子・傷病者専用 前日までに予約有料。
・万博会場東エントランス隣接です。



2025年5月家族4人で
P&R尼崎利用しました。
混雑なく快適で
大阪より西在住者オススメ
すーさんママ旅食ブログにて
車で万博(尼崎P&R)利用した経験談
下記記事に詳細載せています。


万博へ食事の持ち込みと飲用給水


USJやディズニーは持込み禁止ですが
万博、持込みOKは親切だと思います。
食事処も高額な店も一部ありますが
通常の出店価格提供されています。
万博ですから
世界名店ラグジュアリーも必要に思います。
マスコミによる
高額な牛丼、牛くし、1杯2000円拉麺等
全てが高額なように報道されてたので
正直びびりながら会場行きましたが
偏見報道だと実感しました。



150円程の
コンビニおにぎりや
温かい唐揚げ、Lチキも
会場内で購入可能です
万博会場内のコンビニ


会場内にコンビニも多数あります。
セブンイレブン、ファミリーマート
ローソンなどコンビニ定価販売で
おにぎり、サンドイッチ、菓子、アイス
Lチキ、からあげくんなど
欲しいモノが購入可能です。



土日、連休時は
事前購入した方が得策
場所によって並ぶ店舗もありますが
西ゲート近くは比較的空いてます。
混んでも多数レジで対応し回転早く
問題なく利用できます。
各国カフェやレストラン


折角の各国パビリオン集合する万博。
多少高くても本場外国の味を
気軽に楽しむ事もできます。
個人の選択次第です。
自動販売機と飲物持ち込み


自動販売機の価格は妥当価格でした。
自販機も各所にあり現地購入問題無し
飲物を事前購入し持参もOKです。
入場時には荷物検査があります。
吞みかけペットボトルなどOKですが
缶類の持ち込みは禁止です。
冷たい給水スポットが無料


個人的に良かったのが
冷たい給水スポットが無料で利用可能。
マイボトル持参も良いし
水のボトルが空になったら追加も可能。
一部マスコミ報道で
給水に長蛇の列とありました。
場所によっては並ぶ給水所もありますが
5月、並ばず利用できました。
子供の遊び場所、人が集中する場所は
並んでましたが西口休憩所付近は
比較的空いていました。
無料休憩所充実、有料席あり


西口エリア↑奥に大きな屋根の無料席。
各所無料飲食エリアたくさんあります。
簡易ベンチも芝生も綺麗なので
青空でレジャーシート広げ飲食可能。
雨天予報なら室内飲食席が混みます。
事前に有料予約席を取ると安心です。



晴天なら飲食場所に
困りません。
万博 何がある


※注 個人的な意見です。



万博には感動がある
一部マスコミ批判もありますが
個人的に万博は楽しかったし
また行きたいと思う程、価値感じました。
万博は経済効果
各国文化、技術に触れる機会があります。
考え方、感想は人それぞれですが
家族と共に良き経験が出来ました。



多くのパビリオンは
周れませんでしたが
大屋根リング、噴水ショー
外国文化を身近に感じる
万博に感動がありました
大阪万博と一緒にUSJまで観光する
1番便利な宿はリーベルホテル大阪
USJへ1駅、万博シャトルバスすぐ‼
多くの税金が使われていますが
大阪独自、各国、企業も費用負担。
期間限定の万博がキッカケで
大阪、関西、日本の繁栄を願います。
アクセスは車(パーク&ライド)利用


西ゲートが比較的と空いてました。


お安く万博食頂きました。


旅食ブログに万博記事特集しました。
ブログの紹介です。
このブログのトップ画面に戻る
無印好きでブログ書きました
無印良品好きおすすめブログ
神戸中心の旅食・愛犬旅は下記
すーさんママ旅食ブログ


コメント